FXの損切りとは?失敗を避けるためのやり方や便利な注文方法を徹底解説

※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。 掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

「損切り」とは、FXや株式投資などの投資で必ず使うテクニックです。

含み損の出ているポジションを決済し、損失を確定させることを損切りと言いますが、なぜそのような取引が必要なのでしょうか。

この記事では、損切りの重要性や活用法、失敗を避けるために押さえておくべきポイントまで徹底的に解説します。

FXや株式投資で安定的に利益を出していきたいのなら、損切りを使いこなすことは必須。重要性がよくわかっていない人はぜひ最後まで読むことをおすすめします。

またFXで失敗しないためには口座選びも重要になります。FX口座を比較して口座開設を検討したい人は、FXおすすめ口座を徹底比較も参考にしてみましょう。

目次

損切りとは?

冒頭で触れたとおり、損切りとは「含み損を決済する」という取引です。これによって、含み損は「実際の損失」として確定されます。

なぜ、わざわざ自分に損をさせるような取引が重要と言われているのでしょうか。

まずは「損切りにはどのような意味・意義があるのか」について解説していきましょう。

損失が拡大する前に撤退するということ

結論から言うと、損切りには「損失が拡大する前に撤退する」という意味があります。いさぎよく損切りをした場合と、しなかった場合の比較をしてみましょう。

まず「これから相場が上がるだろう」と予想して株を買った、もしくはFXの買いポジションを保有したとします。

含み損を抱えた状態

ところが相場は予想に反して下落してしまいました。買ったときよりも値段が下がっているわけですから、これは「含み損を抱えた状態」です。

ここで「予想が外れたのだから、いさぎよく損失を受け入れて決済しよう」と決断するのが損切りです。損切りをすれば、抱えていた含み損が損失として確定されます。

塩漬け

ではこのとき、損切りをせずに放置してしまったらどうなるでしょうか。

運良く相場が反転して上昇する可能性も残されていますが、そのまま下落を続ける可能性も大いにあります。損切りをためらっているうちに、「今さら損切りできない」というレベルまで含み損が拡大してしまう危険もあるでしょう。

これが俗にいう「塩漬け」という状態で、いつまで経ってもこのポジションがトレーダーを拘束し続け、新たな投資先に資金を投じる余裕がなくなってしまいます。

またFXの場合は「強制ロスカット」という仕組みがあるので、一定以上の含み損を抱えると強制的に決済されます。こうなると、たった1回の取引で大きな損失を被ってしまうのです。

早めに損切りをしておけば損失額は限定されるので、その時点ではまだまだ資金には余裕があるでしょうし、「次の機会」に挑戦することができるでしょう。しかし損切りをためらって塩漬けになったり大きな損失を被ったりしてしまうと、「次の機会」が失われてしまうのです。

「相場が戻ることもある」という考え方の危険性

上のような話をすると「でも、相場が戻る可能性だってあるはずだ」と考える人も多いのではないでしょうか。

確かに、その可能性はあります。相場が反転して含み損が解消され、そのうち含み益の出ている状態になる…というケースは、現実に起こりうるでしょう。ある程度の含み損を抱えた状態で耐えるという戦略も、株式投資やFXなどであり得ます。

ただし、そのような戦略が取れるのは、新規取引をしたときに「このあたりまでは逆行する可能性があるだろう」と予測して備えていた場合(想定の範囲内)に限ります。

想定範囲を超えたのなら損切りをすべきですし、相場が想定外の値動きをしているのに根拠もなく待つというのは、ただの「神頼み」でしかありません。

もちろん「根拠のない神頼み」が成功する可能性もゼロではないでしょう。しかし「一発で大ダメージを負う」可能性もまた非常に高いことを忘れてはいけません。たった一回のトレードが命取りになり、株やFXの世界から退場することにもなりかねないのです。

相場が想定外の動きをしているのに、「損切りをしたくない」という理由だけで待ち続けるのは、危険な考えだと理解しておいた方がいいでしょう。

「損切り貧乏」にならないために、リスクリワードを理解しよう

「損切りの重要性はわかったけど、損切りばっかりしていたら資金を増やすことなんてできないだろう」「負けトレードよりも勝ちトレードを多くしなければ資金は増えない」

そのように考える人も多いと思いますが、実はそうとも限らないのです。

例えば、100円の利益が出たトレードを99回繰り返した(トータルで9,900円の利益が出た)後に、1万円の損失を被る負けトレードをしたとしましょう。この場合、最終的な損益は100円のマイナスですから、勝率99%でも損益はマイナスになります。

つまり、「勝率」は必ずしも利益に結びつくとは限らないのです。

勝ちトレード数より負けトレード数の方が上回っていたとしても、最終的な損益をプラスにすることはできます。この考え方を定量的に表したのが「リスクリワードレシオ」です。

リスクリワードレシオとは、リスク(損失)とリワード(報酬)の比率のことで、以下の式で計算することができます。

勝ちトレードの平均利益 ÷ 負けトレードの平均損失 = リスクリワードレシオ

勝ちトレードの平均利益額と負けトレードの平均損失額が同じであれば、リスクリワードレシオは「1」です。この数値が大きければ「勝ちトレードでの利益が大きい」ことを意味し、1を下回るのなら「負けトレードでの損失が大きい」ことを意味します。

これを、勝率と組み合わせたのが以下の表です。

勝率
25% 33% 40% 50% 67% 77%
リスクリワードレシオ
0.3 マイナス マイナス マイナス マイナス マイナス ±0
0.5 マイナス マイナス マイナス マイナス ±0 マイナス
1 マイナス マイナス マイナス ±0 マイナス マイナス
1.5 マイナス マイナス ±0 マイナス マイナス マイナス
2 マイナス ±0 マイナス マイナス マイナス マイナス
3 ±0 マイナス マイナス マイナス マイナス マイナス

この表を見ればわかるとおり、勝率が33%と低くても(負けトレードばかりしていても)、リスクリワードレシオが3を上回っていれば最終的な損益はプラスになります。

逆に勝率が77%と高くても、リスクリワードレシオが0.3を下回ってしまえば損益はマイナスになります。

株やFXなどの投資でキャピタルゲイン(売買差益)を狙っていく場合、「勝ち負けを繰り返しながら最終的な損益をプラスに持っていく」というのがセオリーです。どんなにトレードがうまい人でも「負けない」ということは不可能で、何度も損切りを繰り返しています。

大事なのは「負けない」ことではなく、「最終的な損益をプラスに持っていく」こと。この本質を理解して、損切りを有効に使えるようになりましょう。

損切りのやり方

では、ここからは実際の「損切りのやり方」について解説していきます。

何を目安に損切りしたらいいのかにはいくつか考え方がありますが、「値幅」や「損失額」で判断するというのが一般的です。それぞれ具体的に解説していきましょう。

値幅で損切り位置を判断する

例えばFXで、1ドル140円のときに買いポジションを持ったとします。「1ドルが139円80銭になったら(20銭逆行したら)損切りしよう」という具合に、値幅によって損切り位置を決めるのは定番の手法の一つです。

どこまでの逆行に耐えるかはトレードスタイルや戦略によっても異なりますが、手に負えないほど大きな含み損を抱えてしまうと「塩漬け」状態と変わらないので、予想に反した動きだと判断したところで損切りが執行される状態に設定しましょう。

下で紹介する「損失額」の観点でも考えて、損切りラインを設定するといいでしょう。

損失額で判断する

損切りのラインを「資金に対して〇〇%の含み損になった時点で損切り」と決める考え方もあります。

例えば資金10万円でFXの取引をしている場合、「含み損が資金の2%(この場合は2,000円)になった時点で損切り」と決めておくようなやり方です。

資金の2~3%程度であれば、たとえ10~20連敗しても資金はまだ手元に残っている計算になるので、「1回の負けトレードで大ダメージ」という最悪のケースを避けることができます。

損切りをためらってしまう理由とは?

損切りをためらってしまう理由の一つに行動経済学の「プロスペクト理論」というものがあります。

人間は、利益よりも損失の方に敏感に反応する…といった内容の学説なのですが、要はこの習性によりトレーダーは「利小損大(利益は小さく損失は大きく)」の取引をしてしまいがちです。

例えば、少し含み益が出ている状態だとします。このまま決済すれば確実に利益が得られますが、決済せずに持ち続けていると、そのうちに相場が逆行して損失になってしまう可能性もあります。こうなると人はつい「利益が出るうちに」と決済してしまう(つまり小さな利益で満足してしまう)傾向があるのです。

一方、含み損を抱えた状態ではどうなるかというと、今度は逆に「損失を確定させるのを嫌う」傾向があります。「もしかしたら相場が戻るかもしれない」という期待をして損切りを避けて、結果的に大きな損失を被ることになってしまうわけです。

こうなってしまうとリスクリワードレシオは悪化し、勝率を上げても利益が出ないということにもなりかねません。

相場用語に「コツコツドカン」というものがあります。これはその名のとおり「コツコツ積み上げた利益を、1回の負けでドカンと失ってしまう」という意味で、まさしくプロスペクト理論による行動パターンといっていいでしょう。

いずれにせよ「人間にはこういう習性がある」というのを理解し、損切りをためらうことがないように注意する必要があります。

損切りでやってしまいがちな失敗4つ

「損切りをためらったことによる失敗」には、いくつかパターンがあります。これまでに多くの人が以下のようなパターンで失敗しており、つまりこれは「多くの人がやりがち」な失敗でもあります。

3つのパターンを具体的に解説していくので、それぞれ注意しましょう。

  • 含み損をずっと抱え続ける「塩漬け」
  • 傷口を広げることになりがちな「ナンピン」
  • 経済的合理性を欠く「両建て」
  • 損切りをした後の「リベンジトレード」

①含み損をずっと抱え続ける「塩漬け」

まずは、すでに解説している「塩漬け」という失敗。まさしく漬物のように、含み損を抱えたポジションをずっと保有し続けている状態のことです。

決済をしなければ損失は確定されないので、ついついこの状態にしてしまう初心者は少なくありませんが、このポジションによって資金的な拘束が生じ、「次のアクション」が取れなくなってしまいます。

FXには強制ロスカットの仕組みがあるため、含み損が一定のラインまで拡大すると強制的に決済され、大きな損失となります。

これを防ぐためには、やはり新規取引をする際に損切りラインを設定しておくことが大切。もしも想定以上に相場が逆行したら、決めておいたとおりに損切りを実行しましょう。

②傷口を広げることになりがちな「ナンピン」

「ナンピン」とは、含み損を抱えた状態でさらに新しくポジションを積み増すという手法です。

例えば、これから相場が上昇すると予想して新規の買いポジションを持ったとします。予想に反して相場が下落したとき、損切りをするのではなく「さらに買う」というやり方です。

これをすることにより、平均取得単価が下がります。わかりやすく言うと、相場が上昇に転じたときに、含み損が消える(含み益に転じる)のが早くなります。

しかしこれはあくまでも「都合よく相場が反転した場合」。すでに含み損を抱えているのに、さらに同じポジションを積み増すというのは、相場のトレンドに逆らった取引をすることになります。

そして大概は、含み損の拡大ペースを早める(傷口を広げる)ことになり、大きな損失につながってしまうのです。

上級者は、ごく限られた場合にこの手法を活用する場合もありますが、ほとんどの場合においてタブーだと思っておいた方がいいでしょう。そもそも、当初の想定とは違う動きをしているのなら、いったん損切りして戦略を練り直すのが基本です。

③経済的合理性を欠く「両建て」

両建て」とは、同じ銘柄(FXであれば同じ通貨ペア)で売り買い両方のポジションを持つという手法。特にFXでは、買いからも売りからも普通に始めることができるので、やろうと思えば初心者でも両建てが可能です。

例えば、米ドル/円が140円のときに「ここからは下がるはず」と予想して1,000通貨の売りポジションを持ったとしましょう。その後、予想に反して相場が145円まで上がったとすると5,000円の含み損になりますが、ここでナンピンとは逆に1,000通貨の買いポジションを持ったとします。これが「両建て」です。

この場合、上昇トレンドが継続しても新しく持った買いポジションに含み益が出るため、実質的な損失は5,000円で限定されます。つまり、両建てをすることによって損失拡大を防ぐことができます。

…と説明すると意味があるようにも見えるかもしれませんが、結局のところ損切りの決済をしたのと同じなので、経済的な合理性はありません。またFXにはスワップポイントの支払いやスプレッドという負担もあるため、素直に損切りするよりも余計なコストがかかる場合もあります。

いさぎよく損切りをすれば、また新たに仕切り直すことができます。「損切りしたくない」という理由で両建てをすることには意味がありません。

④損切りをした後の「リベンジトレード」にも要注意

損切りにまつわる失敗は「損切りできない」だけではなく、「損切りした後」にもあります。それは、損切りをした悔しさから「この負けを取り返そう」という思考になってしまうパターン。

普段はしっかり相場を分析をしてから取引するのに、すぐに負けを取り返したいから雑な取引をしてしまう…というケースはよくあります。

また、負けた分を取り返してプラスにするために「普段よりも取引量を増やしてしまう」というのもありがち。特にFXではレバレッジという仕組みによって資金の25倍までの取引ができるため、取引量を増やすのも簡単です。

このような取引を、俗に「リベンジトレード」などと言い、典型的な失敗例の一つです。熱くなった取引が成功することはまずなく、結果的に資金を減らすスピードを早めてしまうことになります。

熱くなってしまったら、しばらく相場から離れるというのも効果的です。

損切りに便利な注文方法

効果的に損切りを行うためには、やはり「あらかじめ損切り注文を入れておく」ことです。チャートを見ながらその場の判断で損切りをしようとしても感情に流されてしまいますし、そもそもずっとチャートを見続けるというのも不可能。

そこで「自分が決めた損切りラインに到達したら自動的に損切りが執行される」という注文を入れておくわけです。

株・FX・暗号資産などの投資で基本的に共通して使える、4つの注文方法について紹介します。

  1. 逆指値注文
  2. IFD注文
  3. OCO注文
  4. IFO(IFD-OCO)注文

逆指値注文

損切りとしてはもっともシンプルなもので、「含み損がここまで到達したら決済する」と設定できる注文です。

現在保有している株やポジションに対して逆指値注文を入れておけば、指定した値段に到達したときに自動的に決済されます。

IFD注文

「IF DONE」の略で、「新規取引+利益確定」もしくは、「新規取引+損切り」の値段を設定しておくことができます。

新規取引とセットで設定できるのがメリットですが、決済は利益確定か損切りか、どちらかだけしか設定できません。

OCO注文

「One Cancels the Other」の略で、上に紹介したIFD注文とは違って「利益確定もしくは損切り」の決済注文を出すことができます。

すでに保有している株やポジションに対してOCO注文を設定すると、相場が予想どおりに進めば利益確定、逆行した場合には損切りを自動的に行ってくれます。その際、どちらかの決済が執行された時点で、もう一つの決済注文はキャンセルとなります。

IFO(IFD-OCO)注文

この注文は、上に紹介したIFDとOCOを合体させたような注文方法。新規取引に加えて「利益確定もしくは損切り」をすべて同時に発注することができるので、一度設定してしまえば、あとは自分が設定した価格で自動的に取引が行われます。

「どうしても損切りをためらってしまう」という人には自動売買もおすすめ

ここまで「ためらわず損切りをすることの重要性」を解説してきましたが、感情をコントロールするというのはまさしく「言うは易く行うは難し」です。

理屈ではわかっていても、ついつい塩漬けにしたり、熱くなってリベンジトレードをしたりというのは、非常によくある話。

そこでおすすめなのが、自動売買です。

自動売買とは、その名のとおり売買を自動で行ってくれるというサービス。自分で取引条件を設定したり、あるいはプログラムを選んだりすることによって、自動で取引が進んでいきます。

こういった自動売買であれば、感情の入り込む余地なく淡々と取引がなされていくので「どうしても損切りをためらってしまう」という人にもおすすめです。

気になる人は、自動売買を提供している証券会社・FX会社をチェックしてみましょう。

まとめ

  • 損切りは、損失を限定させるために必須
  • 損切りができないと「たった1回の取引で投資から撤退」に危険性もある
  • 投資において「負けない」のは不可能であり、勝ち負けを繰り返して「トータルでプラスにする」という意識が必要
  • 損切りが苦手な人には自動売買もおすすめ
齋藤直人

FINANCIAL JOURNAL編集長

齋藤直人

編集者歴20年以上。主に紙媒体で編集経験を積み、趣味系雑誌4誌の編集長を歴任。

雑誌の特集記事だけでなく、企業とのタイアップ企画、地域活性化事業への参画など、コンテンツ制作力を活かして幅広いフィールドで活躍。国会議員、企業の重役、スポーツ選手、芸能人などジャンルを問わず幅広いインタビュー経験を持つ。

FXトレーダー歴も5年以上あり、好きなトレードスタイルはスイングトレード。これまでの最大勝ち幅は1500pips

鹿内武蔵

FX雑誌『外国為替』編集長・株式会社tcl代表取締役

鹿内武蔵

2022年創刊のFX雑誌『外国為替』編集長。

FX編集者歴は長く、2008年より『FX攻略.com』元副編集長として、取材・編集・執筆に携わる。多くの勝ち組トレーダーや証券会社を取材してきた経験を活かし、FXが国民的投資になることを目標に、FX、投資ライターとして活動中。

株式会社tcl代表として各種メディアで執筆しているほか、自身もトレーダーとしてFXの運用も行っている。好きなテクニカル分析はボリンジャーバンド。

もっと見る 閉じる

記事の編集責任者

齋藤直人

FINANCIAL JOURNAL編集長

齋藤直人

編集者歴20年以上。主に紙媒体で編集経験を積み、趣味系雑誌4誌の編集長を歴任。

雑誌の特集記事だけでなく、企業とのタイアップ企画、地域活性化事業への参画など、コンテンツ制作力を活かして幅広いフィールドで活躍。国会議員、企業の重役、スポーツ選手、芸能人などジャンルを問わず幅広いインタビュー経験を持つ。

FXトレーダー歴も5年以上あり、好きなトレードスタイルはスイングトレード。これまでの最大勝ち幅は1500pips

もっと見る 閉じる

関連記事

時間アイコン 23.12.26

GMOクリック証券のCFD取引の評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットを解説

時間アイコン 24.04.26

FXの少額投資は3万円から!やってみてわかったおすすめ口座や少額取引の危険性と注意点

FX初心者が3ヶ月トレードしたわかった!少額FXは3万円から始めるべき理由

時間アイコン 24.02.15

グランビルの法則とは?FXや株で使える取引手法と注意点を解説

no-image

時間アイコン 24.02.15

FXの証拠金について徹底解説!証拠金維持率と資金管理の重要性とは?

no-image

時間アイコン 24.03.12

FX会社のアラートとは?アラート機能やプッシュ通知が充実したFX会社アプリを紹介

FX会社のアラートとは?アラート機能やプッシュ通知が充実したFX会社アプリを紹介

TOP