FX
外為どっとコムの評判|スワップポイントやアプリGFXを徹底解説
更新日時:
「FX知識の発信を頻度高くやってほしい」
「FX会社主催の無料セミナーを定期開催してほしい」
これらの要望に答えるのが情報力に定評がある外為どっとコム。情報力の高さ以外でも手厚いサポートなどFX初心者にとって心強いサービスが充実しています。外為どっとコムのメリット・デメリットを合わせて解説しているのでぜひご覧ください。
その他にも、口座開設の流れや開設時の注意事項もまとめているので外為どっとコムで口座開設しようと考えている人必見です。
目次
外為どっとコムの総合評価

項目 | 点数 | 評価 | 解説 |
---|---|---|---|
満足度 | ★★★ | ○ | ユーザーアンケートに基づく全体的な満足度評価 |
スプレッド | ★★★★★ | ◎ | 主要スプレッドの合算値を相対評価 |
アプリ | ★★★ | ○ | アプリを3つの観点から満足度調査した評価 |
スワップ | ★★★★ | ○ | 主要通貨と高金利通過のスワップを相対評価 |
情報 | ★★★★★ | ◎ | 情報提供数をベースに情報発信力を評価 |
キャンペーン | ★★★ | ○ | キャンペーン金額や獲得のしやすさを評価 |
外為どっとコムはこういうFX会社!

いろいろなスタイルの裁量トレードに対応できる、オールマイティー度が高いFX口座です。から取引できるため、アクティブ度も高め。
またセミナーや情報ツールも充実しており、しっかり勉強しながら積極的にトレードに参加するタイプのトレーダーとの相性は抜群といえるでしょう。
外為どっとコムの総評
業界の中でも老舗であることを強みとして、長年の経験とノウハウを生かしたサービスが光るFX会社です。
長らく外国為替に関わってきたこともあって、シンクタンクを設立してFXを研究し、それを投資家だけでなく広く社会に発信している珍しい特徴を持ちます。

FXを始めたばかりの人に向けて、知識の提供やFXの上達を支援するための独自コンテンツやセミナーがとても充実しているので、FXを学びたいと考える人にとっても口座を開設する価値は大いにあるといえるでしょう。
目立ったデメリットは見当たりませんが、強いて言えばFX専業だけに他の金融商品をからめたリスク分散ができないことなどが気になるところではあります。
メリットとデメリットを総合するとFX会社としての基本的な要件はすべて満たしているので、大きな特徴はなくても無難なFX会社を選びたいと思う人と、FXを基礎からしっかり学びたいとお考えの人に最適の選択肢となるでしょう。
外為どっとコムの基本スペック
最小ロット | 1,000通貨 |
---|---|
デモ口座の有無 | 〇 |
サポート内容 | 電話は平日24時間対応 お問合せフォーム有 パソコン出張サポートサービス「ドクター・ホームネット」 通貨ペアのレートを自動音声で応答(IVR)サービス |
自動売買の提供 | × |
通貨ペア数 | 30種類 |
PC版アプリ | インストール型 Webブラウザ版があるリッチアプリ版取引ツール「NEXTNEO」 |
スマホアプリ | 『外貨ネクストネオ「GFX」』iPhoneアプリ版 『外貨ネクストネオ「GFX」』Androidアプリ版 「外貨NEXTNEO」iPad版 |
スワップ引き出し | ○ |
Mac対応 | ○ |
スキャルピング可否 | × |
FX以外の商品 | バイナリーオプション、FX積立 |
外為どっとコムの評判・口コミは?
外為どっとコムの口座を開設済で実際に運用歴のある方へアンケートを実施しました*。
*クラウドワークスで実施
-
調査
日時2022年3月1日~3月15日 調査
方法クラウドワークス 調査
対象・18歳以上
・外為どっとコムで直近1年以内にFX取引をした人有効
件数10件
外為どっとコムについての良い評判・口コミ
外為どっとコムについての良い評判を紹介します。
【20代男性/FX歴1年以上~3年未満】
スプレッドが随一の狭さで、スワップポイントも高く、キャンペーンのキャッシュバック額も高いという、メリットが多いバランスのとれたFX会社です。
ポイント
- 外為どっとコムは安定した狭いスプレッドや高水準のスワップポイントを提示しているFX会社の一つで、どのスペックも妥協したくない方にお勧めです。
【30代男性/FX歴5年以上】
外為どっとコムを魅力的に感じている点は、「情報力の高さ」です。外為どっとコムには、「外為情報ナビ」という、外国為替ニュース・アナリストレポート・動画・情報ツールなど様々な情報を提供してくれる情報コンテンツがあります。投資するのに参考にしています。
ポイント
- 外為どっとコムは情報力の高さに定評があります。独自の情報コンテンツを多数配信しており、外為どっとコム総研はその筆頭です。
外為どっとコムについての悪い評判・口コミ
続いて、外為どっとコムの悪い評判を紹介します。
【20代男性/FX歴1年以上~3年未満】
(PC用ツールは)専門的すぎて見づらいので使っていなかった。多機能なのだろうが、初心者には難しいと思った。
ポイント
- PC用ツールは初心者には使いこなすのが難しいという声もありました。2021年10月にリリースされた新スマートフォンアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』はFXスマホアプリ取引ランキングにおいて複数の調査で1位を獲得しており、使いやすさに定評があります。
外為どっとコムはこんなトレーダーにおすすめ
トレーダー像①
- 貯めたスワップポイントをこまめに出金したい!
受取りスワップになっているポジションを決済しなくても、スワップポイントだけを引き出すことができます。引き出したスワップポイントを次のポジションを建てる証拠金にする、税金対策で年をまたぐ前に利益として確定させるなど、活用の幅が広い制度といえます。
トレーダー像②
- 24時間のサポートを受けたい
フリーダイヤルなので電話料金を気にせず、平日なら24時間の担当スタッフによるサポートを受けることができます。まだFXに慣れていない、トレードシステムの使い方に不安があるといった人でも、安心してFXの世界に飛び込むことができます。
トレーダー像③
- 有名人のセミナーが聞きたい
著名なトレーダーを講師に招いてのセミナーを頻繁に開催しています。直近では、ひろぴーさん、蜂屋すばるさん、ゆーちぇるさんなどの講義をオンライン配信していました。
外為どっとコムのメリット4つを解説
外為どっとコムを利用するメリットを4項目で解説します。老舗のFX会社としてFXへの研究や自社独自のコンテンツやサービスによる投資家への情報提供などに力を入れており、「上を目指す人」に最適な口座であることが分かります。
- スプレッドが狭く低コスト
- 独自の為替研究機関による高い情報力
- レベルに合わせた無料セミナーを定期開催
- ロスカットラインを自分で調整可能!
スプレッドが狭く低コスト
外為どっとコムは、長きに渡ってFXのコストダウンに力を入れてきているのでスプレッドは常に業界最狭レベルの水準です。
ユーロ円や豪ドル円、NZドル円、ポンド円など、日本人投資家から人気の通貨ペアも総じてスプレッドを狭くしているので、取引回数が多くなるほど外為どっとコムの低コストが際立ってきます。

・露ルーブル/円は新規注文受付停止中
なお、狭いスプレッドをしっかりと提示していることにおいても外為どっとコムは強みを有しているので、例えばドル円のスプレッドについても0.2銭*1、提示率94.55%と高めの数値です(2021年12月)。
なお、ドル円以外の通貨ペアの大半も、表示スプレッド範囲内、もしくはそれよりも狭いスプレッドの提示率は95%以上(*2)で高い数値を保っています(同期間)。
スプレッドの提示率は高ければ高いほど、FX会社が提示したスプレッド値で取引できることに繋がります。そのためスプレッド提示率が高い点も外為どっとコムの強みの一つといえるでしょう。
*1:原則固定、例外あり*2:出典 https://www.gaitame.com/products/nextneo/spread.pdf
独自の為替研究機関による高い情報力

外為どっとコムは老舗のFX会社で、長きにわたってFXや外国為替の研究をしてきた会社でもあります。「外為どっとコム総合研究所」というシンクタンクを設立し、そこでの研究成果を含めてFX初心者に質の高い情報を発信する活動を続けています。
顧客に向けてFXに関する知識や情報を独自に発信しているFX会社は多々ありますが、自社で研究機関を設立して情報提供をしているFX会社は極めて珍しいといえます。これは投資家向けの活動ではありませんが、外国為替に関する研究成果を白書にまとめ、書籍として全国の学校や報道関係者などに寄贈をしています。
このことからもレベルの高い研究活動をしていることが窺えますが、それを惜しみなく顧客にも提供しているのは、外為どっとコムに口座を開設する大きなメリットです。ここまでFXに関する情報の「質」にこだわるFX会社は珍しいので、FX全体の発展のためにも今後もこうした活動に期待したいところです。
レベルに合わせた無料セミナーを定期開催
FXを基礎から学びたい人向けにFXの知識を提供するのは当然として、外為どっとコムでは無料セミナーなどの啓蒙活動を活発に行っています。外為どっとコムの本社があるビルの地下には「ブルースタジオ」という施設を設けて、オンラインだけでなくリアル形式のセミナーも開催しています。
もちろんオンラインセミナーも充実しており、その中でも面白いのは、毎月第1金曜日に発表されるアメリカの雇用統計に合わせて開催されるライブセミナーです。 発表1時間前から専属のアナリストが登場し、専門家によるトークを交えながら実際に雇用統計が発表された瞬間や、その後の値動きについても生中継でコメントを視聴することができます。
その他にも情報発信に力を入れている外為どっとコムらしく、「マネ育チャンネル」という独自コンテンツ満載の専門サイトを運営していて、そこには読み物によるコンテンツだけでなく動画による解説もあります。 FXをはじめたばかりの人は、最初に質の高い知識に触れることがとても大事だと言われますが、外為どっとコムはその意味での優位性がとても高く、FXを学べる環境が整っています。
強制ロスカットラインを自分で調整可能!
外為どっとコムでは、保有しているポジションの強制ロスカットラインを50%から100%の範囲で自由に設定することができます。なお、設定できるのは10%刻みです。多くのFX会社ではそのFX会社のルールに基づいて決められていることを考えると、顧客の投資スタンスを尊重している仕組みといえます。

強制ロスカットラインの変更はポジション成立前だと上下どちらにも変更可能。 すでにポジションが成立してからはそのポジションについてロスカットラインを下げる方向のみ変更可能です(保有ポジションによってはロスカットラインを後から上げると証拠金の範囲以上に損失が発生する可能性があるため)。
強制ロスカットラインは相場が逆行した時に証拠金を維持できなくなった時に自動的に発動されるもので、その時点で損失が強制的に確定します。
リスクを限定したいのであれば、ロスカットラインを100%など高めにしておくのが安全ですが、できるだけ耐えてポジションを持ち続けたい場合はロスカットラインを下げることで調節ができます。
ワンポイント
- 強制ロスカットになる水準を低くすると、含み損に耐えながら相場が反転して戻ってくるのを待つことができるので、結果として口座が生き残りやすくなります。しかしその分、強制ロスカットになったときには大きく抱え込んだ含み損が決済されるので(口座に残るお金が少なくなるので)、一長一短といえます。
- そもそも強制ロスカットは、最後の安全装置で、車でいえばエアバッグのようなもの。もっと浅い水準に損切りを入れて、この仕組み自体を使わないことが望ましいです。
外為どっとコムのデメリット2つを解説
あまり目立ったデメリットのないバランスの取れたFX会社である外為どっとコムですが、その中でも敢えてデメリットだと思えるものを2つ挙げました。
- スワップポイントのロングショート差が大きい
- 外為どっとコムはFX専門の会社
スワップポイントのロングショート差が大きい
多くの通貨ペアではロング(買い)とショート(売り)にそれぞれ、スワップポイントがつき、片方はスワップ受け取りで、もう片方はスワップ支払いです。
特に日本円がらみの通貨ペアは日本が超低金利ということもあって買い、ポジションはスワップ受け取りになり、売りポジションはスワップ支払いになるのですが、外為どっとコムのスワップポイントはロングとショートの差がかなり大きいです。
2021年8月のスワップ推移を見てもドル円の買いスワップが4~6円程度で、売りスワップは-30円ほど。同じ通貨ペアで買いと売りの両方のポジションを保有する両建てというトレード手法がありますが、外為どっとコムで両建てをするとマイナススワップが大きくなるため、中長期的な視野でポジションを保有することには不向きです
さらに売りポジションを保有したものの相場が逆行した場合であっても、長期戦に持ち込むとマイナススワップが大きいのでどんどん不利になってしまうのもデメリットです。
外為どっとコムはFX専門の会社
外為どっとコムは、社名に「外為」とあることからも分かるように外国為替、つまりFX専業の会社です。それゆえに外国為替に関する研究や情報発信力はとても高いのですが、株や先物、CFDなどは取り扱っていません。
FX以外の投資をするつもりがない人であればむしろ専業の方が良いという側面もあるかもしれませんが、いつまでもそうとは限らないでしょう。
事実、FX以外の金融商品を取り扱っている会社に口座を開設している人の多くはFX以外の投資も手掛けており、それによってリスクを分散している傾向が見られます。 投資のリスク管理は分散投資が基本なので、その意味ではFX以外の選択肢がない外為どっとコムの口座だけだとリスクを分散する投資手法を実践できません。
外為どっとコムの口座開設までの流れ
口座開設申込〜取引開始までの流れ
①口座開設申込フォームに必要事項を入力
外為どっとコムの口座開設申込フォームに必要事項を入力して、送信します。少し変わっていて、最初にメールアドレスを入力して認証番号を取得し、その認証番号を入力すると必要事項の入力画面となります。申込フォームに入力する項目は、以下の通りです。
- 氏名、フリガナ、生年月日、性別
- 郵便番号、住所、電話番号
- 職業、勤務先名称、勤務先電話番号
- 初期パスワード
- 口座開設の経緯
- 年収、金融資産
- 投資経験
- 収入源、投資目的
②本人確認書類とマイナンバー確認書類を提出
必要事項の入力と送信を終えたら、次は本人確認書類とマイナンバー確認書類の提出です。外為どっとコムにはこれらの書類の提出方法が2つあるので、それぞれ1つずつ解説します。
- スマホで本人確認
- スマホのカメラを使って、本人確認書類とマイナンバー確認書類を撮影し、次に「本人確認書類と自分」が同時に写るように自撮りをしたうえで、最後にガイダンスに従って自分の姿を撮影したものを送信することで本人確認を完了させることができます。この方法だと最短5分で本人確認を完了できるので、おすすめです。アップロードで本人確認
アップロードによって本人確認をする場合は、以下の組み合わせのいずれかで必要書類を準備します。
・マイナンバーカード+本人確認書類1点
・マイナンバーカード以外のマイナンバー確認書類+本人確認書類2点
これらの書類を撮影した画像を、アップロードすることによって提出します。
③口座開設完了、取引開始
必要事項の記入と本人確認書類、マイナンバー確認書類の提出を完了したら、外為どっとコムによって審査が行われます。審査にパスしたら口座開設完了となり、登録したメールおよび自宅住所宛てに口座利用に必要な情報が届きます。
口座開設に必要な書類は?
外為どっとコムの口座開設で必要になる書類は、以下のいずれかの組み合わせで本人確認書類が必要になります。
・マイナンバーカード+本人確認書類1点
・マイナンバーカード以外のマイナンバー確認書類+本人確認書類2点
本人確認書類として使用できるのは、以下の書類です。
- 運転免許証
- 健康保険証または共済組合員証
- パスポート
- 顔写真入りマイナンバーカードの表面
- 顔写真入りの福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 印鑑登録証明書
- 住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
口座開設の注意点
バイナリーオプション口座の開設は本口座開設のあとから
外為どっとコムでバイナリーオプションを利用したい場合、いきなりバイナリーオプションの口座を開設することはできません。 最初に「外貨ネクストネオ」の口座を開設して、その次にバイナリーオプション口座を開設する順序を踏まなければなりません。
「外貨ネクストネオ」の口座を開設したらマイページにログインし、その中にある「外貨ネクストネオバイナリー」の口座開設手続きをします。
記載住所と現住所が同じでないと口座開設できない
口座開設において、申込フォームに入力する現住所と本人確認書類とが必ず一致している必要があります。同じ住所であっても表現が異なるような場合も口座開設不可になる恐れがあるので、マンションやアパート名なども本人確認書類と一致するように入力してください。
口座開設にはどのくらいかかる?
外為どっとコムで口座開設完了までの日数は、本人確認の方法によって異なります。「スマホで本人確認」を利用して申込を完了した場合は最短で即日に口座開設が完了しますが、もうひとつの「アップロードで本人確認」を利用した場合は、少なくとも数日を要します。ただし口座開設の通知が郵送で届くので、自宅の地域によってはさらに数日を要する場合があります。
外為どっとコムのツールを解説
外為どっとコムの取引ツールについて、PC専用とスマホ専用の両方についてご紹介します。
PC専用ツール
PC専用ツールには、リッチアプリ版とWebブラウザ版があります。
リッチアプリ版

リッチアプリ版は、専用のアプリをダウンロードしてからインストールして利用する形で、Webブラウザ版は何もインストールすることなくブラウザ上でログインするだけで利用可能です。
リッチアプリ版には新旧2つのバージョンがあるのですが、その違いはJavaの有無です。外為どっとコムのリッチアプリ版取引ツールはJavaがないと動作しませんが、新バージョンはアプリにJavaが組み込まれているのでそのまま利用できる一方で、旧バージョンは別途Javaをインストールする必要があります。
ユーザーにとっても新バージョンのほうが使い勝手良く、外為どっとコム自体も新バージョンの利用を推奨しています。機能性や操作性については、Webブラウザ版よりもリッチアプリ版の方が優れています。バランスの取れたFX会社の取引ツールらしく、特にマニュアルなどを見なくてもすぐに操作に慣れることができるメリットがある一方で、特に目立った機能はありません。
webブラウザ版に比べて自由にウインドウを立ち上げて必要に応じて表示したり、最小化をする操作がとてもスムーズに行えます。パソコンの操作に慣れている人であれば、すぐに使いこなすことができるでしょう。
Webブラウザ版

Webブラウザ版についてはリッチアプリ版と機能面での違いこそほとんどありませんが、ブラウザなのでウインドウを自由に操作できない点が異なるので、やはり操作性はリッチアプリ版に軍配が上がります。
スマホアプリ
外為どっとコムは、2021年10月に新しいスマホアプリをリリースしました。外貨ネクストネオ「GFX」というもので、これまでのアプリをより進化させた使い勝手が魅力。

主な特徴としては以下の3点が挙げられます。
・チャート機能がパワーアップ 1画面で最大4枚のチャートを同時に表示でき、自分オリジナルのチャートデザインを最大16枚保存することが可能。また22種類のテクニカル、12種類のライン描画機能を搭載するなどスペックの高さが特徴です。

・デモトレードも本番も同じアプリでできる 同じアプリにデモ口座と本番口座の両方があり、切り替えが可能。「リアルトレードをしつつ、新しい手法をデモで試してみる」といった使い方も、一つのアプリ内で簡単にできます。

・充実したプッシュ通知 指定レートに達したとき、ボラティリティが大きいときなど、あらかじめ設定した数値に応じてプッシュ通知が届く設定も可能です。

2021年10月時点では旧アプリもダウンロードできますが、新アプリ(外貨ネクストネオ GFX)の方が使い勝手が向上しているので、まずはこちらを検討するといいでしょう。
ヒロセ通商、マネーパートナーズと外為どっとコムを比較!
FXメインの商品構成で、ある程度近いポジショニングである2社との比較から、この口座の強みを考えてみましょう。
スキャルピング本格挑戦ならヒロセ通商
分単位のトレードで細かく利益確定を繰り返すスキャルピングは、難易度は極めて高いものの根強い人気を誇るトレードスタイルです。スキャルピングの難しさはトレードそのものだけでなく、口座選びにもあるといえます。
なぜなら、スキャルピングお断りのFX口座が多いからです。ヒロセ通商は、数少ない「スキャルピング歓迎」を打ち出しているFX会社なので、遠慮なく短期売買に取り組みたい人は第一の選択肢になるでしょう。
約定力にこだわるならマネーパートナーズ
約定力とは、注文がどれだけ成立するかを表すFX用語。マネーパートナーズは、約定力に非常にこだわったサービス提供を続けており、スピード注文時にスリッページが発生しない、させないシステムを提供しています。見かけのスプレッドが狭くても、その通りに約定しなければ意味がありません。約定にこだわりを持つならマネーパートナーズがおすすめです。
理解度クイズ正解で特典がもらえる外為どっとコム

これまでに何度も紹介してきたように、外為どっとコムはFX関連の知識や情報を発信することに非常に熱心です。
FXの基礎を教えるコンテンツも充実しており、何も知らないところから始めるなら利用を検討してみると良いでしょう。
※特典進呈には諸条件がございます